痛い・しみるのは
虫歯のせいかも?

「歯が痛い」「歯がしみる」などという症状が現れたら、虫歯ができているかもしれません。虫歯は初期段階では自覚症状がほとんどないため、症状が現れたときには、すでにかなり進行している可能性もあります。
虫歯ができてしまったら、できるだけ早く適切な治療を受けることが大切です。「虫歯かな?」と思ったらすぐ、取手市の歯医者「森歯科医院」へご来院ください。また、虫歯は歯周病と同様に再発しやすい病気です。痛みをともなう治療を再び必要としないためにも、半年に一度は当院の定期検診にお越しいただくことをおすすめします。
虫歯の原因
-
細菌
お口の中に棲む虫歯菌は、食べカスの中に含まれる糖分をエサにして酸を出し、この酸が歯を徐々に溶かしていきます。これが虫歯です。
-
糖分
お口の中に糖分が多く残っていると、虫歯になりやすくなります。糖分を控えること、毎日のブラッシングできちんと落とすことが大切です。
-
歯質
歯質には、もともと虫歯になりやすいタイプと、なりにくいタイプがあります。歯質を強化するには、フッ素塗布などの予防処置が効果的です。
-
時間
お口の中に糖分が長く残っていればいるほど、虫歯菌は活発に動きます。その意味で、“だらだら食べ”はとくによくありません。
虫歯の進行度
-
C0
初期の虫歯
歯の一番表面にあるエナメル質が白く濁った状態です。溝の部分が茶色っぽくなることもありますが、見た目にはほとんど変化がありません。
-
C1
エナメル質の虫歯
酸がエナメル質を溶かし穴が空いています。細菌が内部に進入しているので、ブラッシングやフッ素塗布による再石灰化では根本的な治療に結びつきません。痛みや違和感などの自覚症状もほとんどありません。
-
C2
象牙質の虫歯
エナメル質のさらに奥にある象牙質まで細菌が進行した状態です。象牙質はエナメル質に比べると柔らかいため、一気に虫歯は拡大します。歯髄(神経)の近くにまで進行していると、冷たい水や甘いお菓子、温かい食事がしみるようになります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
象牙質の中にある歯髄も細菌感染しています。歯髄には血管や神経が含まれているため、炎症によって激しい痛みが起こったり、知覚過敏が生じたりします。歯髄炎と呼ばれる症状です。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
歯髄炎を放置すると、どこかの段階で痛みは消失します。これは細菌によって歯の神経が失われたためです。しかし、治ったわけではないので、放置していると根の先に炎症が起こります。最悪のケースでは顎の骨にまで細菌が感染するケースもあります。
痛みがなくなったからといって
放置は禁物です!
虫歯の痛みが治まったからといって安心してはいけません。それは歯の神経が死んでしまったからで、そこから膿や細菌が歯根の先のほうに溜まって炎症を引き起こすようになります。さらに細菌が侵入し全身に危害が及ぶこともまれにありますので、そのまま放っておくのは大変危ないことなのです。
虫歯になってしまったときはできるだけ早めに治療を受けましょう。

虫歯治療後のメインテナンスを
虫歯治療後は痛みが落ち着くため、治ったと思い込んでしまい、歯科医院に通わなくなる患者さんもいらっしゃいます。しかし、治療後の良い状態をキープし、再発を防ぐには定期的なメインテナンスが必要不可欠です。ご自宅でのセルフケアだけでは限界があります。
当院では、患者さんのお口の状態にもよりますが、基本的に4ヵ月ごとの来院をおすすめしています。専門的なクリーニングと効果的なブラッシング指導を受け続ければ、年をとっても健康な歯を残せる可能性が高まるのです。