tel.0297-73-0512
診療時間
9:00-18:00 ※土曜9:00-13:30
休診日
木曜・日曜・祝日

抜歯しなければいけないとき Oral surgery

歯を失ってしまったときの選択

抜歯となるケースには、重度の虫歯、重度の歯周病、歯の根が折れている、根の先に膿がたまっている、など歯を残しておくとさらに病気が悪化する、という理由があります。 また、親知らずや矯正のように、抜いた方がその後の患者様のためになる、という理由で抜歯を勧める場合もあります。 まずは、なぜ抜歯が必要かを知りましょう。

もしも痛みなどがなく、まだ抜歯をしたくないとお考えであれば、どのくらいまで置いておけるのか、相談ください。ただしその場合には、時間が経つほどに病気が進行したり他の歯にも影響したりと、じわじわと状況は悪い方向へ進みます。抜歯のタイミングも決めておきましょう。

次に、抜いた後の治療法の説明を受け、治療法を決めます。治療法には、インプラント、ブリッジ、入れ歯があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、患者様の症状や状況などによって適するものが違います。治療費、治療期間、処置の内容、治療の効果や他の歯への影響など、いろいろな角度から検討して、ご自分に合った治療法を選択してください。

どんな場合に歯を抜かなければならないか?

CASE1残そうにも限界である歯

虫歯や歯周病は病原菌によって引き起こされます。
歯周病や虫歯の治療はざっくりというと病原菌に侵された部分を取り除いて進行を止め、再度の発症を防ぐことを目的としています。軽度〜中等度であれば歯を残したまま感染部分の除去ができますが、重度に進行すると歯を残したまま感染部分を除去するのが不可能になります。
細菌感染した歯をそのままにしておくと周りの歯にも感染が波及して口腔内が崩壊していく危険性があります。そのような状況になった場合は、他の歯を守るために抜歯を行う必要があります。

CASE2存在していることに問題のある歯

その歯を保存することによる利益が殆どなく、かつ他の歯に悪影響を与えている場合は抜歯の適応となります。
以下のような歯がそれに該当します。

  • 他の歯に悪影響を及ぼす親知らず
  • 大人の歯が生えるのを邪魔している乳歯
  • 大人の歯に悪影響を与える可能性のある乳歯
  • 変な位置に生えている歯

親知らずが変な生え方をすると清掃できない不潔な部位が出来てしまうため、智歯周囲炎を起こすリスクがあります。親知らずが原因で不快症状が生じたり、周りの歯に損傷を与えるような場合は抜くことを考える必要があります。

CASE3矯正治療のため抜歯(便宜抜歯)

顎の骨が小さく、全ての歯を並べるスペースがない場合は、便宜的に歯を抜歯して歯の本数を減らすことで歯が並ぶようにする場合があります。もちろん、健康な歯を抜くことに抵抗を持たれる方もいらっしゃるかと思います。しかし、健康な歯を抜いてでも歯並びを良くした方が、虫歯や歯周病、咬合崩壊(多くの歯を失う状態)のリスクを減らすことが出来るのです。
実際、8020を達成した人のほとんどは、「歯並びに問題のない人たち」だったという調査結果も出てきています。そうなると、矯正のために抜歯をしてでも歯並びを良くしたほうが、見た目だけでなく将来的なお口の健康にもつながるということが言えると考えます。

8020運動とは

「80歳になっても20本の歯」というスローガンのもと、厚生労働省や日本歯科医師会が推奨している運動です。80歳になって残歯数が20本以上であれば、ある程度硬い食品でも満足に噛めることを示した調査などがもとになっています。
若い年齢の方はそこまで意識しないかもしれませんが、元気に働くための体力や病気に負けない抵抗力をつくるのは日々の食事です。そして、その食事を支えているのが「歯」なのです。
高齢になると、体重や筋力が減少したり抵抗力が下がって風邪や感染症にかかりやすくなります。こうした「衰え」には、日々の食事も大きく影響します。食べることが満足にできなくなると、どうしても衰えやすくなってしまいがちです。 また、歯が20本以上残っている人はそうでない人にくらべて認知症や転倒、ひいては死亡リスクが低いことも指摘されています。
「歯の健康を守ること」がその人のQOL(生活の質)を維持することにもつながるのです。

8020を達成するためのポイント

  • 日頃のケアを毎日続けること
  • 歯科の定期検診に通うこと
  • 歯並びやかみ合わせを整えること

お口の健康を守るためには、ご自宅でのセルフケアと、専門家によるチェックと指導が大切になります。虫歯などの症状が無い方でも、是非一度当院にご来院ください。

抜歯後のメインテナンスを

抜歯箇所の状態によっては何回か通院していただき、経過観察を行います。
また、抜糸後も定期的に来院していただき、抜歯した箇所のチェックを含めて口腔内のメインテナンスを受けていただくことをおすすめしています。

ご相談はこちら

お口・歯に関してのお悩みはお気軽にご相談くださいませ。

当院は予約制となっておりますので、
事前にまずお電話でご連絡ください。

受付時間
9:00-17:30 
※ 土曜 9:00-13:30
休診日
木曜、日曜、祝日
ページトップへ