根管治療とは

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。
虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり噛めなくなったり、顔が腫れたりします。自然治癒することはなく、放置するとより大きな炎症になり、最悪歯を抜くことになる場合があります。
根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去・無菌化し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。
当院の根管治療の診断について

歯の根の本数、歯の形、その歯が細菌感染しているのか、どの根が感染していて、他の根は感染していないのか、そして何といってもその歯が「治療してよくなるかどうか」を診断します。
再治療、再根管治療の場合、より歯にはダメージを与えるので、治療をすることで歯が持つのか持たないのか(歯の寿命が縮まるのか縮まらないのか)の診断は重要です。あくまで歯を残して噛めるのかが重要になります。
時間も回数もかかる地味な処置ですが、その都度説明を行いますので頑張って来院をお願い致します。
根管治療の流れ
-
Step1
診断
レントゲンで根の形と問題点を見つけます。診断無くして治療無し。診断結果にて患者さん個々の治療方法や治療計画も変わります。
-
Step2
根管内のお掃除
細菌感染を起こした神経(歯髄)をファイルでかきだして取り、歯の中で繁殖した細菌を減らしていきます。歯を痛めないよう細心の注意を払います。
-
Step3
薬剤で殺菌
管の中を薬剤で充分に洗い、感染している歯質と根管内の清掃・消毒をします。
最終的には根管内の無菌化を目指します。 -
Step4
根管貼薬
消毒薬を詰めて無菌化を促進し、新たな細菌が入らないよう仮の封をします。
大切な封なので、外れたらすぐにご連絡ください。 -
Step5
根管充填
十分に殺菌ができた段階で、樹脂状の詰め物(ガッタバーチャ)を充填します。この詰め物はケースにより他の材料を選択こともあります。
-
Step6
土台と被せ物
根管充填が終わったら、その上に被せ物を支える土台を作り、最終的な被せ物をセットします。被せ物から細菌が侵入しないよう、精度の良い被せ物を作りピッタリと接着します。
噛めることが
健康寿命につながります

歯科医療全体のゴールは歯を残す事で、それも大事ですが、例えば介護の現場であれば、残るか残らないかの歯を残しても逆に困ってしまう事も。寝たきりの状況では、自宅や施設で抜歯処置しなければいけなくなります。それであれば寝たきりになる前に抜いておいて入れ歯にしたほうが良いケースもあります。
私たち歯科医院は口腔機能の低下による身体の衰え(オーラルフレイル)になりにくいようにするために「できるだけ歯を残す」そして「その歯でしっかりと食事をしていただく」という状況にできるだけもっていくことを患者さんと一緒に目指します。