歯ぐきの出血や腫れ、口臭が
あれば歯周病を疑いましょう

歯周病はほとんどの方が気づかない状態で進行しています。自覚症状が無い状態で進行が進んでしまうのが歯周病です。出血や痛みが歯ぐきに表れているときは、症状が進行してしまっていることがほとんどです。
今では歯周病が、歯を抜かなければならない最も大きな原因になっています。
歯を残すために、歯周病の治療・メインテナンスが必要なので、スタッフと患者さんの二人三脚の取り組みが非常に重要です。
「歯ぐきが赤く腫れている」「ブラッシングで血が出る」「口臭が気になる」などという方は、歯周病の疑いが高いです。歯周病は、お口の中の歯周病菌によって歯ぐきに炎症が起きることから始まり、徐々に歯を支える顎の骨や歯ぐきが溶かされていく病気です。悪化すると歯は支えを失い、最後には抜け落ちてしまいます。
歯周病は気づかないうちに重度まで進行してしまうことが少なくないため、早期発見・早期治療が肝心です。少しでも異変に気づいたら、できるだけ早く当院へご来院ください。
歯周病と全身疾患
歯周病はお口の中だけでなく、全身にも悪影響を与える病気です。関係する病気には、以下のものが挙げられます。歯周病治療は、全身の健康のためにも重要な治療です。できるだけ早く、適切な治療を受けましょう。
歯周病が原因で発症・重症化し得るおもなトラブル
- 誤嚥性肺炎
- 骨粗しょう症
- 糖尿病
- アルツハイマー病
- 脳梗塞
- 低体重児出産
- 狭心症
- 早産
- 心筋梗塞
歯周病の進行度
-
Flow01
歯肉炎
歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。
そのポケットの中にも歯石などが溜まって口の中の歯周病菌の数が激増します。ポケット内の細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。 -
Flow03
中等度歯周炎
歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状(出血・動揺・疼痛・腫脹)が出てきます。
歯がグラグラと動くようになったり、歯肉が退縮して歯が長く見えるようになったりします。 -
Flow04
重度歯周炎
歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。また、根に溜まった膿が原因で強い口臭が出たり、歯が自然に抜け落ちたりする恐れもあります。
歯周病の治療

歯周病のもっとも基本的な治療法は、プラークコントロールです。歯の周囲についたプラークなどの汚れを除去し、口の中のプラークを減少させ、環境を整えることが重要です。そのために通常、プラークや歯石の除去とブラッシングの練習を行います。
プラークや歯石の除去とブラッシングの練習は診療室で行いますが、日常のプラークコントロール(歯ブラシ)はセルフケアとして日常生活で行っていただいて車の両輪として治療を進めていきます。
歯周病の予防方法
歯周病の予防は正しい歯磨きが基本です。よく耳にする「プラークコントロール」という言葉です。歯の表面に付着するプラークを正しい歯磨きによって、しっかり落とすことをいいます。混同しがちですが、プラークは食べ物のカスではありません。細菌が集まってできたもので、虫歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールをすることで、さまざまな歯の疾患を防ぐことができます。
正しい歯磨き

歯と歯ぐきの境目に対して、歯ブラシの毛先を45度の角度で当てるよう心掛けてください。また、力を入れてゴシゴシ大きく往復させるのではなく、小刻みに動かすことが大切です。さらに、歯の一本ずつを意識して歯と歯の間もキレイにしましょう。
当院にお越しいただければ、磨き方や歯ブラシの選び方なども丁寧に指導いたします。
生活習慣に気を付ける

予防を行うには、食べ方を考えることも重要です。食事の時にしっかり噛んで食べる習慣をつけると、唾液が多く出るので細菌を洗浄しやすくなります。よく噛むことは消化吸収を助けることにもなりますから、日々の食事の際にゆっくり噛んで食べることを意識しましょう。

歯周病治療後のメインテナンスを
歯周病治療のプロフェッショナルである歯科医師や歯科衛生士の手によって、患者さんのお口の中をしっかりとチェックしメインテナンスを行うことで歯周病の原因となる細菌の少ない口腔内を目指します。「治療」から「予防」に切り替えていくことで歯を失う可能性を根本から断つことが可能になるのです。